今週のコラム 「『盤石の財務基盤』を次世代へと繋ぐ」 [第15話] 最高の社員教育をしたければ、社員に勉強させてはいけない!

仕組みで回している会社は、社員を現場で鍛える

予測不能な環境変化が常態化しているこの時代、「社員を教育して能力を高めたい」ということは、経営者であれば願ってやまないテーマの一つです。

 特に、人材不足に慢性的に悩まされている中小企業の経営者であれば、なおさらです。

 先日、当社の個別相談に見えられた建設会社の社長がこんなことを仰っていました。

 「村上さん、ウチのような零細に毛の生えた程度の会社だと、なかなか良い人材は入ってくれないものです。景気の悪いこの御時世では、なおさらのことで、今、若い人を採るのに、学歴がどうのとか、資格がどうのとか、ぜいたくを言っていたら誰も入ってくれない、そんな困った時代です。」

 お聞きすると、総勢10名ちょっとの規模で毎年の定期採用ができるような状況ではなく、退職者が出ると、その補充のために、社長自らあちこち走り回って、ようやく人材を見つけて入社してもらう、そんなことを繰り返しているそうです。つい最近も同じ事があった、とのことです。

 このように、私の周辺ですら、こういった状況なので、世の中の多くの中小企業が、同様の状況に陥っているであろうことは推して知るべしです。

 言いたいことは、今の時代、ほとんどの社員が会社側が半ば頭を下げて入ってもらったような人材なので、中身については二の次。つまり、入社後の教育でどれだけレベルを引き上げられるか、が極めて大事だということです。

 ところが入社後の実態はどうでしょうか?

 欠員補充のために、一刻を争うように採用したような人材なので、社員教育を受けさせる時間は取れず、仮に時間を作れたとしても、社内に気の利いた研修プログラムなど元々ないので、必然的に外部セミナーに出すしか手はなくなります。

 社員教育に関するセミナーを提供する教育機関はゴマンとあります。当然、合う合わない、もありますし、当たりハズレ、もあります。

 また、参加した社員が「すごく勉強になりました!」という感想を持ったとしても、数日たてば、その時に高揚感も冷めてしまい、セミナーで感動を覚えた気づきなど、どこかに消え去ってしまいます。

 こういった事態は、当然に時間もお金も無駄にすることになりますが、最も避けたいのは、「外部セミナーに参加すること自体が目的化してしまうこと」です。

 社員を教育して、会社にとっての貴重な戦力になってもらうことを期待していた経営者にとって、これほど無念なことはありません。

 そもそも、経営者は社員全員が力を身に付けて、会社が発展していくための礎(いしずえ)になってもらいたいと願っているものです。

 となれば、彼らにとって、最も適した学びの場はどこか?答えは迷うことなく「自社にある」のです。断じて、「外部ではない」のです。

 彼らは将来、会社を背負って立っていく人材です。であれば、「自分が一日でも早く、担当業務のプロフェッショナルになるために、今すべきことは何か?」という自問自答に、向き合わなければならないのです。

 現場仕事に埋没する中で、頭と身体を日々、限界を超えるくらいに使い切るだけなのです。

 その経験の中で、顧客・先輩・上司に叱られながら、もしくは褒められながら、何を判断基準に仕事をしていくことが、顧客の利益、そして会社の利益に繋がるのかを、現場業務の中から掴み取っていくのです。これに勝る社員教育はありません。

 外部のお勉強セミナーでは、到底得られない底力が、石を積み上げるが如く、身に付いていくのです。

 冒頭で紹介した建設会社の社長も、せっかく採用した社員に、一日でも早く戦力になってもらいたい筈です。

 そのためには、外部セミナーに行かせるのではなく、現場業務にどっぷり埋没させるのです。

 ただし、現場業務であれば何でもいいのか、というと、そんなことはなく、ある一定の条件が整っていなかったら、教育効果が出ないどころか、社員が疲弊してしまうだけです。

 それは何か?

 答えは、「会社が仕組みで回っていること」です。

 それはどういう意味か?

 「会社が仕組みで回っている」とは、会社のそれぞれの業務プロセスの存在意義が明確に定義付けされ、前工程のプロセスから仕事を受け取ったら、自分のプロセスでどのような価値を付けて、後工程のプロセスに引き渡すのか、が明確に決まっている状況です。

 あたかも、一糸乱れぬバトンリレーのようなイメージです。

 それぞれが常に前後の業務プロセスを意識した役割分担で仕事をこなし、かつ、その仕事が、担当者に属人的になっている訳ではなく、明確に定義付けられて、マニュアルに落とし込まれている、そういったイメージです。

 逆に、仕組みが不在の現場に配置された社員は、常に都度判断をしながら、仕事を進めることになります。いわば、いつも臨時対応をしているような状態です。それでは担当業務の基本思想やノウハウを身に付けることも、到底期待できません。

 何より、その社員にとって不幸なのは、常に都度対応を求められる現場に投げ込まれることにより、日々、疲弊が進み、仕事の意義を見出すチャンスもなく、やがては退職に意識が向いていくことです。そうなったら、社員教育云々のレベルではなくなってしまいます。

 だからこそ、仕組みが大事なのです。

 そこで、仕組みが回っている会社では、社員が現場業務に埋没すると、以下のようなことが起きます。

 ・自分の担当業務の意義を、肌感覚で把握できる。

・どの部署の仕事結果を受けて、自分の担当業務は行われるのか、次に自分の仕事結果はどの部署に引き渡されていくのか、という業務プロセスの連鎖を把握できる。

・業務プロセス全体、つまり、会社が創造しようとしている価値を認識できる。

 結果として、社歴や職階を問わず、社員各人が自分の仕事が、「何のため」に存在しているのか、そして、自分を雇用している会社が「何のため」に存在しているのか、について肚落ちさせることが可能になるのです。

 これ以上の社員教育は、他に望むべくもありません。

 つまり、外部の教育機関にどれだけ高いお金を払おうと、社内の仕組みに参画することには到底及ばない、ということです。

 経営者が社員を愛し、彼らを一人前にしたいと願うのであれば、「自社の仕組みに参画させること」を、第一に考えるべきです。

 もし、仕組みがないのであれば、仕組みづくりに最優先で取り組むべきです。

 必ずや、望む効果が得られる筈です。

 あなたは、最高の社員教育の場が、外部ではなく、社内に存在することを認識できていますか?